八劔神社

御参拝の手引き

御参拝の手順

鳥居

鳥居をくぐる前に、社殿に向かって一礼します。

手水

参拝する前に手水舎で身を清めます。
手水(てみず)とは、簡単な禊(みそぎ)で心身共に清めるという意味をもっています。
1.柄杓を右手で取り、まず左手を濯ぎます。
2.柄杓を左手に持ち換えて、次に右手を濯ぎます。
3.柄杓を右手に持ち換えて、左掌に水を注ぎ、その水で口を濯ぎます。
4.もう一度左手を濯ぎます。
5.最後に柄杓を立てて柄に水を流してから柄杓置きに伏せて置きます。
手水

拝礼の作法

拝礼は、神さまの誠の心を捧げ心を一つにして祈り、且つ感謝の意を表す大切な作法です。
神社での拝礼作法は、主に「二拝二拍手一拝」としています。
1.まず二回、深く頭を下げます。
2.胸の前で両手を合わせ右手を少し下にずらして、二回手を打ちます。
 二拍手のあと、両手の指先を揃えて祈りをこめます。
3.最後に、もう一回深く頭を下げます。

玉串奉奠の作法

神社の御殿に上って参拝することを「正式参拝」といいます。
正式参拝では、神職のお祓いを受けた後、玉串を捧げて二拝二拍手一拝の作法でお参りします。
お宮参りや七五三などの御祈祷のときも、玉串を捧げて二拝二拍手一拝の作法でお参りします。
1.神職から渡される玉串の根元を右手で上から持ち
 中央に左手を下からそえます。
2.玉串を胸の高さに捧げ持ち、「案」とよばれる机の前に進み
 一礼します。
3.玉串を時計回りに九十度回し、縦に持ちます。
4.左手を下げ両手で玉串の根元を持ち、祈りをこめます。
5.さらに玉串を時計回りに回して、根元を神前の方へ向けます。
6.玉串をそのまま案の上に供えます。
 この後、二拝二拍手一拝の作法でお参りします。
「玉串は神に敬意を表し、且つ神威を受けるために祈念をこめて捧げるものである」
『神社祭式同行事作法解説』(神社本庁編)より